プロガイド養成機構 | ||||
第6期 日程 | ||||
机上講習 | ※Zoomで行われる机上講習は全て19時~21時に実施されます | |||
項目 | 日時 | 会場 | ||
机上1 | 2022年9月1日木 | Zoom | プロガイド養成の各講座の説明 保険の説明 | |
机上2 | 2022年9月7日水 | Zoom | 自然保護と自然公園法 | |
机上3 | 2022年9月8日木 | Zoom | 地形図ナビゲーション | |
机上4 | 2022年9月14日水 | Zoom | 気象(専門天気図の活用と観天望気) | |
机上5 | 2022年9月15日木 | Zoom | 雪崩遭難の対策と埋没者の捜索 | |
机上6 | 2022年9月20日火 | Zoom | 熱中症、低体温症、凍傷 | |
机上7 | 2022年9月21日水 | Zoom | ガイドの為のテーピング | |
机上8 | 2022年9月28日水 | Zoom | 企画立案、リスク管理、登山文化の継承 | |
机上9 | 2022年9月29日木 | Zoom | ギアの基礎知識と用語の整理 | |
机上10 | 2022年10月12日水 | Zoom | 支点と支点構築 | |
机上11 | 2022年10月13日木 | Zoom | ビレイの指導 | |
机上12 | 2022年10月19日水 | Zoom | 懸垂下降の指導 | |
机上13 | 2022年10月26日水 | Zoom | レスキューにおけるロープ要素技術 | |
机上14 | 2022年11月9日水 | Zoom | 搬送 | |
机上15 | 調整中 | 渋谷消防署 | 上級救命技能認定取得 | |
2022/06/08改定 | ||||
実技講習 | ||||
項目 | 日程 | 山域 | 内容 | 宿泊 |
実技-1 | 2022/11/19-20 | 二子山 | 無積雪期ガイディング(ショートロープとフィックスロープ) | 未定 |
実技-2 | 2023/02/25-26 | 八ヶ岳 | 積雪期ガイディングとアイスクライミング 雪上歩行の教え方 | 赤岳鉱泉 |
実技-3 | 2023/03/25-26 | 谷川岳 | 地形図ナビゲーション・雪崩埋没者の捜索と対処・冬期ビバーク・シート搬送 | 土合山の家 |
実技-4 | 2023/04/22-23 | 三ッ峠 | 懸垂下降・レスキュー・搬送 | 四季楽園 |
実技-5 | 2023/05/20-21 | 小川山ほか | 岩稜ガイディングとクライミング&ビレイ | 廻り目平 |
2022/06/08改定 | ||||
通信講座 | ||||
日程 | 内容 | |||
通信教育 | ~12月 | 山の知識検定 | 80点以上を合格とする | |
受講の為の要件 | ||||
下記の条件を満たせば、どなたでも受講可能です。 ●所属山岳会でリーダー/リーダーに準じる会員であること。あるいは個人で冬山・岩登り等を行っていて、将来指導者になりたい方 ●現在までに山行累積日数が300日以上であること ●年齢が75歳以下であること ●机上講習・実技研修のすべてに出席できること。 ●日本山岳スポーツ協会公認の山岳またはスポーツクライミングのコーチ(旧:山岳指導員)資格を有する方、あるいは将来資格取得を希望している方 自然保護指導員の資格を有する方は、自然保護の机上講習を免除 都岳連のトレッキング/マウンテンスクール、岩登り教室、沢登り教室、雪山教室の講師経験者は、指導実習を免除 都岳連各委員会の専門委員は、関連する机上講習科目を免除 「山の知識検定」(山検)ブロンズ以上の資格を有する方は、山検の通信科目を免除 ガイド養成機構特別研修の受講者は、ガイドとしての必要な科目を免除 日赤・消防の救急資格者は、救急法研修会は免除 | ||||
ガイドの種類とガイド範囲 | ||||
プロガイド養成機構では、「トレックガイド」「サミットガイド」「エキスパートガイド」の認定を行います。 ●トレックガイド(TG) 無積雪期 地図上の一般登山道(実線)で示されたコース 積雪期 例として 北八ヶ岳、奥多摩、丹沢 トレックガイドの職能範囲の内容に限り有料の技術講習会を行うことができる ●サミットガイド(SG) 無積雪期 すべての山岳をガイド可能(ただし一部のコースは不可) 積雪期 例として 八ヶ岳赤岳、西穂高岳独標までは可能 アイスを含む冬期バリエーションルートのガイドはできません 有料の技術講習会を実施可能 ●エキスパートガイド(EG) 季節を問わず、全ての山岳においてのガイド可能 有料で一般登山者の技術講習会、トレック/サミットガイドの技術講習会、ガイドの指導養成を実施可能 ※講習途中で受講クラスを変更していただくことがあります。 | ||||
2022/06/08改定 | ||||
2021年度受講料 | ||||
●トレックガイド:90,000円 (消費税込、別途保険料5,400円、計95,400円) ●サミットガイド:100,000円 (消費税込、別途保険料5,400円、計105,400円) ●エキスパートガイド:110,000円 (消費税込、別途保険料5,400円、計115,400円) ●各ガイド共通 山の知識検定Web検定受験費用 3,000円 受験時に支払い 東京消防庁の応急手当講習会 2,600円 受講時に支払い 交通費、宿泊費等の諸経費 すべての机上講習、実技研修の参加費、合格後に支給されるガイド認定書・ガイド証発行、ガイドワッペン、都岳連の徽章などを含みます(TMFガイドワッペン付きウエアは実費購入)。 受講途中で受講クラスがダウン、あるいは研修が中止となった場合、返金、差額返金はいたしません。 | ||||
申込期限 | ||||
項目 | 期日 | 説明 | ||
申込期限 | 2022/8/26 | 申込専用フォームにご記入の上、ガイド種類別に用意された履歴書を添付してお申し込みください | ||
お支払いについて | 2022/8/31 | 受講希望者は、2022年8月31日までに、受講料の全額または一部(40,000円)を指定口座に振り込んでください 振替用紙の摘要欄にプロガイドと希望ガイド種類の明記をお願いします (残額は2022年12月28日までにお振り込みください) 振込先 ゆうちょ銀行 記号00150 番号3-616502 019店 当座預金 0616502 公益社団法人 東京都山岳連盟 (振込手数料はご負担ください) | ||
申込方法 | ||||
申込専用フォームに必要事項を記入の上、「ガイド種類別に用意された履歴書」をダウンロードして記入し添付してお申込みください 1.申込専用フォーム 2.ガイド種類別に用意された履歴書 ・トレックガイド登山履歴書 ・サミットガイド登山・クライミング・指導履歴書 ・エキスパートガイド登山・クライミング・指導履歴書 なお、記入された情報はプロガイド養成機構の事務業務以外には使用いたしません | ||||
各ガイド資格の共通事項 | ||||
ガイドレシオについて 認定ガイド資格の取得者は、コース毎にガイドが案内出来る人数を遵守しなければいけません。 保険加入について 認定ガイド資格を所有する方は、個人で顧客を募集してガイドを行う場合、行事主催者賠償責任保険の加入が義務付けられています。 ただし、所属山岳会の会山行など、対価を伴わない場合の行動制限はありません。対価とは、ガイド料・交通費・宿泊費・食費などが含まれます。 認定ガイドは、有効期間(3年間)内に義務研修を受講する必要があります。 認定後に発生する費用 ガイド登録料: 3,000円 義務研修費(年間): 3,000円 年会費: 10,000円(14ヶ月以内にお支払いいただけない場合は退会となります) *ガイド業務を行う場合は、この他にガイド用業務保険加入等の費用が発生します。 認定後の支給品 各種の認定書 各種のガイド証 都岳連ワッペン1枚 都岳連徽章 | ||||
後援団体 | ||||
jRO日本山岳救助機構合同会社 一般社団法人 日本山岳検定協会 株式会社モンベル |